すべての人にやさしい泌尿器科

TOPICS

お知らせ

近年、本格的高齢化社会の到来とともに、泌尿器科は「人生80年時代のカップルライフを支援する総合臨床科」へと進化しつつあります。急増する前立腺がんなどの悪性の病気はもとより、日常生活の質を低下させる排尿や性機能のトラブルに関連する病気の治療など、泌尿器科医療の診療範囲と社会的ニーズは拡大の一途にあります。岡山大学泌尿器科では、泌尿器科医療の全ての領域において、科学と基礎研究に裏打ちされた最先端の医療を優しく提供することに心がけています。

泌尿器科医療の最大の特色は、体への負担の少ない(低侵襲性)医療の研究開発とその実践と標準化にあります。岡山大学泌尿器科では、先進的内視鏡手術腹腔鏡手術に早くから取り組み、平成23年7月には、外科手術手技に革命的進化をもたらすロボット(ダヴィンチ・システム)支援手術である『根治的前立腺全摘除術における内視鏡下手術用ロボット支援』の先進医療実施施設として全国で3番目、国立大学で最初の認可を受けました。一方、前立腺がんに対する重要な治療の選択肢として、放射線治療、特に、小線源治療にも平成16年より積極的に取り組んでいます。また、新しい医療の創造を目指して、間質性膀胱炎に対する内視鏡的局所塗布治療の基盤研究および橋渡し研究を実施しています。このように『進歩、対話、優しさ』を基本姿勢として、一人ひとりの患者様の病態と要望に対応する最適の治療の提供を心掛けています。

同様に、他の泌尿器科腫瘍はもとより、感染症、結石治療に対してもすべての人に優しい治療の実践に最大限の努力をしています。また、腎移植に関しても、平成21年より泌尿器科で担当しています。さらに、男性性機能・男性更年期、性同一性障害女性専門外来夜尿症外来などの専門外来に加えて、セカンドオピニオン外来を開設し、QOLを支援する総合臨床科として、平成25年7月の岡山大学泌尿器科講座開講100周年に向けて深化を続けております。ご意見、ご要望をお寄せくださいますようお願い申し上げます。

ロボット支援腹腔鏡下根治的前立腺摘除術

ロボット支援下膀胱全摘除術

難治性過活動膀胱に対するボツリヌス注入療法

腎移植

腎移植
詳しくはこちら
慢性腎不全の治療として、血液透析、腹膜透析(CAPD)、腎移植の3つの方法があります。我が国の腎移植には、30年余の歴史がありますが、免疫抑制薬の進歩により移植腎の1年生着率は90%を超えるようになりました。腎移植により、生活の質(QOL)の向上、生存予後の延長が図れます。

女性専門外来

女性専門外来
詳しくはこちら
男性医師には話しにくい、尿失禁、頻尿など女性の排尿に関する悩み、お気軽にご相談ください。女性医師を含め、女性スタッフが対応いたします。スタッフ一同、もっと垣根を低くし、より多くの女性が一人で悩まず訪れやすい専門外来を目指してまいります。

腹腔鏡手術

腹腔鏡手術
詳しくはこちら
開腹をせずに内視鏡で見ながら行う腹腔鏡下手術は、体にダメージが少なく患者さんに優しい治療です。当科は複数の泌尿器腹腔鏡認定医を有し、優れた手術実績を誇っています。

セカンドオピニオンについて

セカンドオピニオンとは、自分の診療内容や治療法について、担当医以外の医師に意見を求めることです。
自らの治療に対して患者様自身が最良の方法を選択するため、私たちのセカンドオピニオン外来をご利用ください。

詳しくはこちら

教室員募集について

岡山大学医学部泌尿器科では新年度 入局員を大募集しています。卒業校、年齢、性別などは全く問いません。卒後臨床研究を終了された医師を歓迎します。当科に興味のある方は是非ご連絡下さい。詳しい研修プログラムなどは、こちらをご覧下さい。

詳しくはこちら

NCDへのご協力のお願い

当診療科は、外科系の専門医制度と連携したデータベース事業、「National Clinical Database(NCD)」に参加します。
趣旨をご理解のうえ、ご協力を頂けますよう宜しくお願い申し上げます。なお、データの提供を希望されない場合には、担当医までお知らせください。

詳しくはこちら

学術研究活動関連

  • 研究活動一覧
  • 国際交流
  • 学会スケジュール
  • 著書・業績集
同門会の方 ログイン
  • 教室BLOG
  • 岡山大学医療系キャンパス
  • 岡山大学 医学部
  • 岡山大学病院
  • 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
  • 岡山大学 ナノバイオ標的医療の融合的創出拠点の形成
  • NPO法人 岡山泌尿器科研究支援機構 OURG
  • 総合患者支援センター
  • 日中泌尿器科会議
  • 岡山インフェクションコントロール研究会
  • 岡山大学医学部泌尿器科学教室開講100周年記念式典